〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地  TEL 048-587-2150  FAX 048-587-2153
 

豊里中ホームページへようこそ

2011.8.31~4001302access

緊急時における引き渡し


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →緊急時における引き渡し
 

学校外における生徒の安全確認


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →学校外における生徒の安全確認
 

交通安全及び健康関連


 自転車安全利用五則.pdf
 ヘルメットを着用しよう!!.pdf

 
 薬物乱用はダメ。ゼッタイ。.pdf
 
 
 
 〇気象に関するデータはここから↓
  気象庁
  熊谷地方気象台トップへ
 
 

豊里中学校の外観

オンラインユーザー6人

2025年10月25日

豊里中ホームページ400万アクセス達成!

2011年8月31日にリニューアルしてから約16年2カ月。
ご訪問いただいたみなさまに感謝申し上げます。
これからも、豊里中で頑張る生徒の様子などを紹介していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

新着情報

 RSS
音楽会(3年)
トップページ
10/25 15:50
音楽会(2年)
トップページ
10/25 15:48
音楽会(1年)
トップページ
10/25 15:45
授業風景(2年学活)
トップページ
10/24 11:06
今日の給食
給食室より
10/23 13:58
授業風景(3年数学)
トップページ
10/23 13:14
落ち葉掃き
トップページ
10/22 15:24
今日の給食
給食室より
10/22 14:01
今日の給食
給食室より
10/21 13:53
授業風景(1年美術)
トップページ
10/21 12:58
学校ニュース

2015/02/03

◆本日(3日)は、節分です。

Tweet ThisSend to Facebook | by:ホームページ管理者
今日、2月3日は「節分(せつぶん)」です。
みなさんのお宅でも、「邪気を追い払い、福がくるように」豆まきが行われるようですね。
 
 
            
 さて、「節分」について、少し調べてみました。
 節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋
・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。
 ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分とい
えば春の節分のみを指すようになっていったようです。
 立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。
平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺
(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は、豆をまいて悪鬼を追い出す行
事へと発展し、民間にも定着していきました。
 その豆まきの由来については、これは中国の習俗が伝わったものとされています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出た
とき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたとい
う話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」
に通じるということです。

08:30