このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地 TEL 048-587-2150 FAX 048-587-2153
豊里中ホームページへようこそ
2011.8.31~
access
メニュー
トップページ
学校長あいさつ
学校の概要
校歌と校章
グランドデザイン
豊里中いじめ防止基本方針
学校評価
給食室より
豊里中学校地図
保護者へお知らせ
緊急時における引き渡し
QRコードを読み取る
またはここをクリック
→
緊急時における引き渡し
学校外における生徒の安全確認
QRコードを読み取る
またはここをクリック
→
学校外における生徒の安全確認
コロナ関連情報提供
イベントでの感染対策のお願い(埼玉県)
イベント対策リーフレット 県民への呼びかけ.pdf
マスクの着用に関するリーフレット(埼玉県教育委員会)
マスク啓発リーフレット(R5.4.1以降).pdf
交通安全及び健康関連
自転車安全利用五則.pdf
自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!.pdf
★
薬物乱用はダメ。ゼッタイ。.pdf
〇気象に関するデータはここから↓
深谷いーネット・全国学力調査問題に挑戦
★深谷市小・中学校児童生徒
「インターネット使用のルール」
★令和5年度
・
R5【県学調】調査結果.pdf
・
R5【全国学調】調査結果.pdf
★令和4年度
・
R4【県学調】調査結果.pdf
・
R4【全国学調】調査結果.pdf
★令和3年度
・
R3【県学調】調査結果.pdf
・
R3【全国学調】調査結果
.pdf
豊里中学校の外観
オンラインユーザー
8人
学校長あいさつ
深谷市立豊里中学校ホームページへようこそ
本校のホームページにアクセスしていただきありがとうございます。
本校は、深谷市の北端に位置し、利根川を隔てて群馬県に接して、1384㎢の面積を持つ近代的な農村地帯です。元来、この地域は利根川の氾濫原であり、日本有数の肥沃な土地で、飯玉(いいだま)耕地といわれる豊かな土地を擁しています。かっては、利根川の往来の宿場町として栄え、江戸時代から文化や産業が急速に発達した場所です。明治時代には、桃井可堂、尾高藍香、渋沢栄一など日本を指導した優れた人物を輩出しています。
さて、本校の歴史を辿ると、昭和37(1962)年4月の町村合併に伴い、豊里村立豊里北中学校と豊里村立豊里東中学校が統合されて豊里村立豊里中学校が発足しました。さらに、昭和39(1964)年の4月には、豊里村立豊里中学校と豊里村立豊里西中学校を統合し、豊里村立豊里中学校と称されていました。その後、昭和48年4月1日に深谷市と豊里村が合併し、深谷市立豊里中学校と改称されました。
平成3年度に、管理棟、特別棟、給食室の竣工落成を祝い、続いて平成11年度に、体育館及び武道場(重層体育館)の完成記念式典が挙行されました。さらに、平成15年度には新校舎の落成記念を祝いました。大変モダンな校舎であり、生徒・教職員・保護者・地域の誇りでもあります。
今年度、令和5年(2023)年に創立60周年を迎えます。
これからも地域への誇りと愛着を持ち、通う生徒たちが「毎日学校に行くのが楽しみだ」と思えるような学校づくりをしてまいります。
また、今後も学校は、家庭・地域とのつながりを一層深め、子どもたちの自立と成長のため全力で取り組んでまいります。
「笑顔あふれる学校 温もりのある学校 信頼される学校」を令和5年度の「目指す学校像」としました。
これからも、家庭(保護者)や地域の信頼に応えられるよう、さらに努力してまいります。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
深谷市立豊里中学校 校長 新井 宏
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project