〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地  TEL 048-587-2150  FAX 048-587-2153
 

豊里中ホームページへようこそ

2011.8.31~3963492access

緊急時における引き渡し


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →緊急時における引き渡し
 

学校外における生徒の安全確認


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →学校外における生徒の安全確認
 

交通安全及び健康関連


 自転車安全利用五則.pdf
 ヘルメットを着用しよう!!.pdf

 
 薬物乱用はダメ。ゼッタイ。.pdf
 
 
 
 〇気象に関するデータはここから↓
  気象庁
  熊谷地方気象台トップへ
 
 

豊里中学校の外観

オンラインユーザー10人

★お知らせ★

豊里中にマスコットキャラクター「さとまる」が誕生しました!
左の「メニュー」から『さとまるの部屋』に入ると、さとまるのプロフィールが見られます。
 

新着情報

 RSS
授業風景(3年音楽)
トップページ
09/22 10:23
今日の給食
給食室より
09/19 13:41
バレーボール部(新人戦に向けて)
トップページ
09/19 10:32
バドミントン部(新人戦に向けて)
トップページ
09/19 10:32
卓球部(新人戦に向けて)
トップページ
09/19 10:32
サッカー部(新人戦に向けて)
トップページ
09/19 10:32
男子ソフトテニス部(新人戦に向けて)
トップページ
09/19 10:31
女子ソフトテニス部(新人戦に向けて)
トップページ
09/19 10:31
総合文化部(新人戦に向けて)
トップページ
09/19 10:31
生徒会長から(新人戦に向けて)
トップページ
09/19 10:30
今日の給食
給食室より
09/18 12:32
授業風景(2年音楽)
トップページ
09/17 15:01
今日の給食
給食室より
09/17 12:31
学校ニュース

2012/12/01

いよいよ12月 ~1年の最後の月になりました。~

Tweet ThisSend to Facebook | by:ホームページ管理者

          
今日から、12月。いよいよ、今年も最後の月になりました。12月は、「師走」とも言われています。そこで、師走に
ついて少し書きます。師走というのは、もともと旧暦(太陰暦)の12月を指す言葉で、太陽暦になった現在でも、12
月の押し迫った年の瀬を言い表す言葉として師走(しわす)という言葉が使われています。
 師走(しわす)の語源と由来について、「いつもは陽気なお坊さんのお師匠様も、お経をあげてまわるのに忙しくな
る月」であるとして、”師馳す”、”師馳月(しはせつき)”という言葉が使われるようになった、とする説が一般に知られて
います。

 ところが、実際は、この「師馳す」、「師馳月(しはせつき)」由来説は、いくつかある師走(しわす)の語源と由来説の
ひとつに過ぎません。たとえば、師走(しわす)という言葉は、一年の農作業が終わることを意味する、「仕果つ(しは
つ)」がその語源ではないか、とする説があります。 もともと、農作業の仕事納めを意味する「仕果つ(しはつ)」が、い
つの間にか”しわす”になり、文字も、本来の意味とはまるで違う、”師走”が当てられるようになった、という考えられて
います。
このように様々な説がありますが、やはり12月は「何となく忙しい気持ちになる。」月ですね。豊里中のみなさんには、
この一年のことをもう一度振り返るとともに、新しい年への「目標」をじっくりと考えてもらいたいと思います。そう言った
ことから、この12月は、師走(しわす)ならず、思案(しあん)する時になりますね。
1年生・2年生・3年生、それぞれの立場から自分だけの目標を立ててください。期待しています。



16:42