〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地  TEL 048-587-2150  FAX 048-587-2153
 

豊里中ホームページへようこそ

2011.8.31~3970658access

緊急時における引き渡し


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →緊急時における引き渡し
 

学校外における生徒の安全確認


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →学校外における生徒の安全確認
 

交通安全及び健康関連


 自転車安全利用五則.pdf
 ヘルメットを着用しよう!!.pdf

 
 薬物乱用はダメ。ゼッタイ。.pdf
 
 
 
 〇気象に関するデータはここから↓
  気象庁
  熊谷地方気象台トップへ
 
 

豊里中学校の外観

オンラインユーザー3人

★お知らせ★

豊里中にマスコットキャラクター「さとまる」が誕生しました!
左の「メニュー」から『さとまるの部屋』に入ると、さとまるのプロフィールが見られます。
 

新着情報

 RSS
授業風景(3年理科)
トップページ
09/29 11:43
故郷の誇り
トップページ
09/29 08:48
新人地区大会3日目
トップページ
09/27 17:15
新人地区大会2日目
トップページ
09/26 15:20
新人地区大会1日目
トップページ
09/25 17:47
総合文化部の活動
トップページ
09/25 11:11
ダンス発表会(3年)
トップページ
09/24 15:45
今日の給食
給食室より
09/24 13:45
学校ニュース

2013/01/06

◆明日は、「七草粥」の日です。~大切にしたい日本の伝統行事~

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のことです。これは、
邪気を払い万病を除く占いとして食べるといわれていました。さらに、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が
乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるとされています。
特に今食べる七草は、「春の七草」といい次の七つです。

    ・芹(セリ) 効能/健胃・食用増進・解熱・利尿・去痰など
    ・薺(ナズナ・ペンペングサ・シャミセングサ) 効能/止血・消炎・鎮痛・利尿・解熱・下痢止めなど
    ・五行(ゴギョウ・母子草)効能/せき止め・去痰・扁桃腺炎・利尿など
    ・繁縷(ハコベラ・ニワトリグサ)効能/利尿・乳汁分泌促進・歯痛・消炎など
    ・仏の座(ホトケノザ・コオニタビラコ)効能/健胃・食欲増進・歯痛など
    ・菘(スズナ・蕪)効能/消化促進・解毒・せき止め・そばかすなど
    ・蘿蔔(スズシロ・大根)効能/消化促進・せき止め・去痰・利尿など

豊里中の皆さんも、是非、明日は家族の人たちのために作ってあげてみてください。
(*七草全てを入れなくてもいいですし、家庭にある食材で工夫してみてください。)
        


09:41