〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地  TEL 048-587-2150  FAX 048-587-2153
 

豊里中ホームページへようこそ

2011.8.31~3987643access

緊急時における引き渡し


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →緊急時における引き渡し
 

学校外における生徒の安全確認


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →学校外における生徒の安全確認
 

交通安全及び健康関連


 自転車安全利用五則.pdf
 ヘルメットを着用しよう!!.pdf

 
 薬物乱用はダメ。ゼッタイ。.pdf
 
 
 
 〇気象に関するデータはここから↓
  気象庁
  熊谷地方気象台トップへ
 
 

豊里中学校の外観

オンラインユーザー13人

★お知らせ★

豊里中にマスコットキャラクター「さとまる」が誕生しました!
左の「メニュー」から『さとまるの部屋』に入ると、さとまるのプロフィールが見られます。
 

新着情報

 RSS
音楽会リハーサル
トップページ
10/10 14:47
今日の給食
給食室より
10/10 13:13
今日の給食
給食室より
10/09 13:48
中間テスト
トップページ
10/09 12:00
今日の給食
給食室より
10/08 13:44
体育館へのエアコン設置に係る工事が始まりました
トップページ
10/08 13:01
授業風景(3年数学)
トップページ
10/08 11:02
学校ニュース

2013/03/03

◆今日3月3日は、ひな祭りです。~桃の節句~

Tweet ThisSend to Facebook | by:ホームページ管理者
今日3月3日は、女の子の節句とされています。※男の子は端午の節句(5月5日)。
元々は「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」といわれていました。
この起源は、古来中国の上巳節から来ています。上巳とは、3月上旬の巳の日という意味です。
中国では、上巳の日に、川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す習慣がありました。これが平
安時代日本に伝わり、宮中の「人形遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したといわれています。
そのひな祭りについては、中国の上巳の祓いが伝わる以前から、日本の貴族社会では「雛遊び
(ひいなあそび)」というものがあり、平安の中期に盛んに行われていたようです。
当時は大人の遊びでしたが、次第に子供たちの世界に広まりました。現在のように、段を組んだ
り豪華な飾りを施すようになったのは江戸時代に入ってから。江戸時代の初期に、京都の御所で
盛大な「ひなまつり」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着していった
とされています。また、ひな人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀ります。
ひな祭りの料理はやはり、ちらし寿司と蛤のお吸い物ですね。ちらし寿司の具である蓮(れんこん)
やエビも縁起がいいものとされ、お祝い事には良く使われまています。
   

11:31