〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地  TEL 048-587-2150  FAX 048-587-2153
 

2025年10月25日

豊里中ホームページ400万アクセス達成!

2011年8月31日にリニューアルしてから約14年2カ月。
ご訪問いただいたみなさまに感謝申し上げます。
これからも、豊里中で頑張る生徒の様子などを紹介していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

新着情報

 RSS
授業風景(1年体育)
トップページ
11/10 12:46
授業風景(2年社会)
トップページ
11/07 15:28
今日の給食
給食室より
11/06 14:24
今日の給食
給食室より
11/05 14:16
シェイクアウト訓練
トップページ
11/05 10:19
あいさつ運動、アルミ缶回収
トップページ
11/05 09:23
学校ニュース

2012/08/03

そろそろ「夏バテ対策」を考えましょう。(その1)

Tweet ThisSend to Facebook | by:ホームページ管理者

 8月に入り、更に暑さが増したような毎日ですね。勉強に運動に頑張っている生徒のみなさん、そして、それを支えている
保護者の皆様も、そろそろ「夏バテ対策」を意識しておくことが必要ではないでしょうか。
 さて、そこで今回は、第1回目として、夏バテを予防するための食事等について書きたいと思います。
 ◆夏バテ(夏ばて)って何で起きるのでしょうか?

 人間の体は、日本の夏のように高温・多湿な状態におかれると、体温を一定に保とうとして、必要以上のエネルギーを消費し、
 かなりの負担を強いられます。これが過度の負担となり、毎日続いて長引いたりすると、その暑さに対応することができず、 体
 にたまった熱を外に出すことができなくなり、熱が出たり、だるくなって胃腸の働きが弱まったりしてきます。

 この無理が続いて、体が限界に来ている状態のことを夏バテ(夏ばて) と言います。
 夏バテには様々な原因が絡み合っているのですが、自律神経の不調・水分不足・胃腸の働きの悪化の3つが大きな原因といわ   
 れています。
 ◆夏バテにはビタミンB1,B2とクエン酸をしっかり、疲れの元となる乳酸を消費してエネルギーに代えていきましょう。
 【ビタミンB1,B2をたくさん含む夏バテ防止・解消の食材】
 •豚肉(特にモモ肉、ひれ肉)•レバー•枝豆•納豆•豆腐•玄米•うなぎ(ビタミンB1)•いわし•ゆず
 【ビタミンB1,B2をたくさん含む夏バテ防止・解消のメニュー】
 •豚しゃぶ(にんにくを薬味にして)•レバニラ炒め•卵とたまねぎのうな丼•豆腐の肉あんかけ
 【クエン酸をたくさん含む夏バテ防止・解消の食材】
 •酢•ゆず•グレープフルーツ•レモン•梅干
 【クエン酸をたくさん含む夏バテ防止・解消のメニュー】
 •豚肉のレモン和え(豚肉をレモンに漬けたものをさっと炒めたもの)•酢をたっぷりかけた冷やし中華(具に豚肉とねぎをたっぷり
  入れましょう)•酢の物
 
                   「夏バテ知らずの体づくり」を食事から行いましょう!


09:39