〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地  TEL 048-587-2150  FAX 048-587-2153
 

2025年10月25日

豊里中ホームページ400万アクセス達成!

2011年8月31日にリニューアルしてから約14年2カ月。
ご訪問いただいたみなさまに感謝申し上げます。
これからも、豊里中で頑張る生徒の様子などを紹介していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

新着情報

 RSS
授業風景(2年社会)
トップページ
11/07 15:28
今日の給食
給食室より
11/06 14:24
今日の給食
給食室より
11/05 14:16
シェイクアウト訓練
トップページ
11/05 10:19
あいさつ運動、アルミ缶回収
トップページ
11/05 09:23
今日の給食
給食室より
11/04 13:56
任命式
トップページ
11/04 10:27
エアコン工事の開始
トップページ
11/03 10:27
学校ニュース

2012/11/08

★文化祭と大漁旗、そして、そこに込めた思いについて

Tweet ThisSend to Facebook | by:ホームページ管理者
先日行われた文化祭では、オープニングセレモニーで有志による素晴らしい「豊中ソーラン節」が披露されました。
大勢の生徒が、心を一つにして取り組んだ踊りには、迫力とともに感動を覚えました。その中で、使われていたのが
「大漁旗」です。
平成18年度にPTAの方々から贈られた大漁旗が、久しぶりに体育館で使われました。きっと卒業生のみなさんも喜
んでいたと思います。さて、ここで「大漁旗」について、少し書きたいと思います。
「大漁旗」は、元来 沖の漁船から港で待つ家族や仲間に、いち早く大漁の報らせを伝える信号旗の役目を持つもの
でした。海は望外の富を生む宝庫であると同時に「板子一枚、下は地獄」と云われるように、人智を超えた危険に満ち
た職場でもあり、かつてはそこで行なう漁業は、経験と勘に頼ることの多い厳しい仕事でした。そんな環境の中で自然
発生的に生まれた「豊漁と海上安全を祈る信仰心」に支えられる大漁旗は、「祈りと感謝」の心が込められた漁師さん
たちの「魂の旗」でもありました。
それだけに単なる旗印ではなく、力強く、美しく、勇壮で、得も知れぬ不思議なパワーを感じます。とても魅力的な海の
アートになっています。そして今は、長期間の遠洋漁業出漁の見送り時や、港のお正月・お祭りなどには「ハレ」の旗と
して華やかに飾られています。
  豊里中では、この大漁旗を生徒玄関に飾られていますが、これは、生徒全員が、学習や運動などの学校生
活全体で多くの事を身に付けること、つまり「生徒自身の大漁」に願いを込めているのです。生徒のみなさん、
みなさんは多くの人たちに支えられていることを忘れずに、これからも頑張ってください。
   
 ◆生徒の踊り「豊中ソーラン節」で使われている「大漁旗」     ◆生徒玄関に飾られている「大漁旗」

09:46