後1週間で、あの東日本大震災の日から3年になります。月日は経ちますが、私たちも決して忘れること無く、これからも記憶にとどめておかなければならないものです。 さて、昨日のニュースで、被災地にある「気仙沼女子高校の卒業式」のことが紹介されていました。その内容は、以下の通りです。 東日本大震災の影響などによる生徒数減少のため、今年度で閉校が決まった私立気仙沼女子高校で、最後の卒業式が行われ、式の後のホームルームでは涙を見せる卒業生の姿もあった。震災後の2011年4月に入学した18人が校歌を斉唱し、母校に別れを告げた。 生徒会長の菅原綾香さん(17)は「入学当初は不安もあったが、卒業できてうれしい。将来は気仙沼の復興に貢献していきたい。」三浦麻衣さん(18)は「人数が少ない分深い関わりが持てた」と笑顔で話した。式の後には、これまでの卒業生らも参加して閉校式が行われた。 同校は1969年に気仙沼家政高校として開校し、ピーク時には600人以上の生徒がいたという。 しかし、少子化や震災後の人口減少などで生徒が確保できなくなったとして、11年夏に閉校を決めていた。★HPから、ご あ い さ つ(気仙沼女子高 村上校長先生).pdf 諸般の事情により、閉校する気仙沼女子高18名の卒業生のみなさん、これからも元気で立派な人になってください。