〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地  TEL 048-587-2150  FAX 048-587-2153
 

豊里中ホームページへようこそ

2011.8.31~3982522access

緊急時における引き渡し


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →緊急時における引き渡し
 

学校外における生徒の安全確認


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →学校外における生徒の安全確認
 

交通安全及び健康関連


 自転車安全利用五則.pdf
 ヘルメットを着用しよう!!.pdf

 
 薬物乱用はダメ。ゼッタイ。.pdf
 
 
 
 〇気象に関するデータはここから↓
  気象庁
  熊谷地方気象台トップへ
 
 

豊里中学校の外観

オンラインユーザー6人

★お知らせ★

豊里中にマスコットキャラクター「さとまる」が誕生しました!
左の「メニュー」から『さとまるの部屋』に入ると、さとまるのプロフィールが見られます。
 

新着情報

 RSS
中間テスト
トップページ
10/09 12:00
今日の給食
給食室より
10/08 13:44
体育館へのエアコン設置に係る工事が始まりました
トップページ
10/08 13:01
授業風景(3年数学)
トップページ
10/08 11:02
今日の給食
給食室より
10/07 12:33
全校朝会
トップページ
10/07 10:01
今日の給食
給食室より
10/06 12:31
授業風景(1年体育)
トップページ
10/06 11:03
学校ニュース

2013/02/20

旬の華シリーズ(10)~ ジンチョウゲ(沈丁花)~

Tweet ThisSend to Facebook | by:ホームページ管理者

今回紹介するのは、「沈丁花」です。この沈丁花は、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の
常緑低木です。(漢名:瑞香、別名:輪丁花。)
原産地は中国南部で、日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたと言われて
います。日本にある木は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られません。
花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われています。

2月末から3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく歌われる。つぼみは濃紅
色ですが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放ちます。枝の先に20ほ
どの小さな花が手毬状に固まってつきます。葉は月桂樹の葉にも似ています。

名前の由来ですが、沈丁花という名前は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子
(ちょうじ、クローブ)のような花をつける木、という意味でつけられそうです。

 花言葉は「栄光」「信頼」「青春の喜び」「不滅」「永遠」です。

星野富弘さんの本「鈴の鳴る道」にも詩と絵がありますね。
「誰にでも やさしい言葉が かけられそうな気がする 沈丁花の香り ただよってくる朝」
  



11:41