〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地  TEL 048-587-2150  FAX 048-587-2153
 

2025年10月25日

豊里中ホームページ400万アクセス達成!

2011年8月31日にリニューアルしてから約14年2カ月。
ご訪問いただいたみなさまに感謝申し上げます。
これからも、豊里中で頑張る生徒の様子などを紹介していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

新着情報

 RSS
授業風景(2年社会)
トップページ
11/07 15:28
今日の給食
給食室より
11/06 14:24
今日の給食
給食室より
11/05 14:16
シェイクアウト訓練
トップページ
11/05 10:19
あいさつ運動、アルミ缶回収
トップページ
11/05 09:23
学校ニュース

2012/11/03

★図書館前廊下に、日本人形を飾りました。~心のオアシスづくり~

Tweet ThisSend to Facebook | by:ホームページ管理者
 学校は、様々な掲示物や展示物などで生徒の心を和ませたり、やる気を出させたりしています。特に、人は「見る」こと
で自分の考えや意見をまとめていくものです。そこで、豊里中では、多くの生徒にこの様な機会(=心のオアシスづくり)
を設定しながら、一人一人の健全な成長を願っています。
 さて、今回の展示物は、昨年度の卒業生 西田 さんの保護者 様から寄贈された「日本人形」です。昨年度も展示いたし
ましたが、大変立派で素晴らしいものです。御来校の際は、是非、御覧ください。
尚、日本人形に関するお話がありましたのでご紹介致します。

  人形に、生命(いのち)を見出す日本人
 日本人にとって、人形ははるか昔からひとつの《文化》でした。人形は、時には人々の畏敬や信仰の対象であ
り、時には子供たちのよき遊び相手であり、また時にはその美しさを愛でる愛玩の対象でもありました。
 さらに、四季折々の節句の風習から生れた《ひなまつり》や《端午の節句》からは多くの節句人形が誕生するな
ど、独自の人形文化が育まれました。こうして長い歴史の中から、さまざまな人形が作られましたが、いつの時代
も、日本人が人形を敬い愛する心に変わりはありませんでした。日本人にとって、人形は単なる飾り物や遊び道
具ではなく、つねに生命あるものとして扱われてきたのです。 <一般社団法人日本人形協会HPより>
  
              
◆図書室前廊下に飾られている、優美かつ豪華な日本人形の数々です。

10:27