本日、1,2年生による全校朝会を行いました。
先週、本校を巣立っていった3年生がいなため、1,2年生のみの朝会なので、はじめは
やや寂しい感じでしたが、全員がしっかりとした態度で全校朝会に臨むことができました。
4月から、それぞれ進級するわけですが、とても期待が持てますね。会の前には、生徒会
本部の人たちによる校歌練習もありました。
さて、本日は、表彰と校長先生からのお話です。
表彰は、家庭学習帳表彰・県読書感想文コンクール・防火ポスターコンクール・寄居町連
盟卓球大会・深谷市小・中学校50m走チャレンジ・アルミ缶エコキャップ回収等の各内容
でした。素晴らしい結果です。おめでとうございます。
次に校長先生からは、卒業式での在校生の取組へのお礼と、国民栄誉賞を受賞した、
故森繁久弥さんの講演会で、学生に話した事についてでした。それは、「君たちが、今まで
生きてきた年数・15年間で、どれだけの人が君たちに関わってきたと思いますか?。その
数は、おおよそ200万人です。だからその200万人のひとに、感謝とお礼をするまで、しっ
かりと生きてください。」というものでした。
先日の卒業式の式辞で、校長先生が、「お世話になった人たちに感謝の気持ちを忘れず
に生きてください。」ということを述べられたその、お世話になった人の数が、ざっと200万
人になるということから、在校生のみなさんが、これからこの気持ちを持ち、そして、今から
「上級生になった心」で、残りの学校生活を過ごして欲しいと言われました。
1,2年のみなさん、豊里中をしっかり築いてください。
