〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地  TEL 048-587-2150  FAX 048-587-2153
 

豊里中ホームページへようこそ

2011.8.31~3982192access

緊急時における引き渡し


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →緊急時における引き渡し
 

学校外における生徒の安全確認


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →学校外における生徒の安全確認
 

交通安全及び健康関連


 自転車安全利用五則.pdf
 ヘルメットを着用しよう!!.pdf

 
 薬物乱用はダメ。ゼッタイ。.pdf
 
 
 
 〇気象に関するデータはここから↓
  気象庁
  熊谷地方気象台トップへ
 
 

豊里中学校の外観

オンラインユーザー13人

★お知らせ★

豊里中にマスコットキャラクター「さとまる」が誕生しました!
左の「メニュー」から『さとまるの部屋』に入ると、さとまるのプロフィールが見られます。
 

新着情報

 RSS
中間テスト
トップページ
10/09 12:00
今日の給食
給食室より
10/08 13:44
体育館へのエアコン設置に係る工事が始まりました
トップページ
10/08 13:01
授業風景(3年数学)
トップページ
10/08 11:02
今日の給食
給食室より
10/07 12:33
全校朝会
トップページ
10/07 10:01
今日の給食
給食室より
10/06 12:31
授業風景(1年体育)
トップページ
10/06 11:03
学校ニュース

2013/02/19

豊里中授業紹介(35)~今、学校で学んでいること~

Tweet ThisSend to Facebook | by:ホームページ管理者
今回の授業紹介は、1年生の道徳です。この授業では、「生きていくこと」について、阪神淡路大
震災や東日本大震災に遭遇した人たちの作文や記事を使って、生徒自身に考えさせる授業です。
小学校4年生の書いた「あたりまえ」という詩やHPでも紹介した「がれきの中で水を運ぶ少年」と
「ままへ」の話、そして震災で亡くなった奥さんやご主人の話などから、自分の生き方を振り返り、
明日をどうやって生きていくかを自分自身の言葉で、ノートにまとめていました。貴重な資料を読
む生徒の瞳は、真剣そのものでした。
最後に、担当からこの言葉だけは必ず言うようにつけ加えられました。それは、「いってきます。」
「ただいま。」「いただきます。」「こちそうさまでした。」という当たり前の言葉です。
この当たり前の言葉にこそ、家族としての絆が秘められていることを生徒に伝えていました。
   
                                


15:56