〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地  TEL 048-587-2150  FAX 048-587-2153
 

2025年10月25日

豊里中ホームページ400万アクセス達成!

2011年8月31日にリニューアルしてから約14年2カ月。
ご訪問いただいたみなさまに感謝申し上げます。
これからも、豊里中で頑張る生徒の様子などを紹介していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

新着情報

 RSS
授業風景(生活単元)
トップページ
11/21 14:05
今日の給食
給食室より
11/21 13:43
今日の給食
給食室より
11/20 13:42
中学生との市長対話会
トップページ
11/20 13:34
北部東地区音楽会
トップページ
11/19 15:49
今日の給食
給食室より
11/19 13:58
全校朝会
トップページ
11/18 17:17
今日の給食
給食室より
11/18 14:00
今日の給食
給食室より
11/17 14:06
授業風景(1年総合&家庭)
トップページ
11/17 11:32
学校ニュース

2013/02/03

◆今日(3日)は、節分です。

Tweet ThisSend to Facebook | by:ホームページ管理者
今日、2月3日は「節分(せつぶん)」です。
節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・
立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。
ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえ
ば春の節分のみを指すようになっていったようです。
立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。
平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺
(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は、豆をまいて悪鬼を追い出す行
事へと発展し、民間にも定着していきました。
その豆まきの由来については、これは中国の習俗が伝わったものとされています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出た
とき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたとい
う話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」
に通じるということです。
さて、今日の夜は、豊里地区に「福は内、鬼は外」の声が響き渡ることでしょうね。
                             

09:03