〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地  TEL 048-587-2150  FAX 048-587-2153
 

2025年10月25日

豊里中ホームページ400万アクセス達成!

2011年8月31日にリニューアルしてから約14年2カ月。
ご訪問いただいたみなさまに感謝申し上げます。
これからも、豊里中で頑張る生徒の様子などを紹介していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

新着情報

 RSS
授業風景(2年社会)
トップページ
11/07 15:28
今日の給食
給食室より
11/06 14:24
今日の給食
給食室より
11/05 14:16
シェイクアウト訓練
トップページ
11/05 10:19
あいさつ運動、アルミ缶回収
トップページ
11/05 09:23
今日の給食
給食室より
11/04 13:56
任命式
トップページ
11/04 10:27
学校ニュース

2012/11/14

今日(14日)は、埼玉県民の日です。

Tweet ThisSend to Facebook | by:ホームページ管理者
今日(11/14)は、埼玉県民の日です。そこで、県民の日について説明します。
明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。生まれたばか
りの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県にな
り、そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。当時の資料によると、
人口は896,107人でした。
昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました。県内では、毎年こ
の日を中心にいろいろなイベントが開催されます。
さて、もう一つみなさんがよく目にするもので、埼玉県章(県章:けんしょうは、県を象徴する紋章のこと。)があります。
この埼玉県章は、まが玉16個を円形にならべたもの。まが玉は、古代人が装飾品などとして大切にしたものです。
埼玉県名の由来である「幸魂(さきみたま)」の「魂」は、「玉」の意味でもあり、まが玉は、埼玉県にゆかりの深いもの
となっています。また、まが玉を円形に配置したデザインは、「太陽」「発展」「情熱」「力強さ」を表している。県旗は県
章を白地に赤く染め抜いたもので、昭和39年9月1日に制定されました。
参考までに、各都道府県の都道府県章については、このPDFファイルを見てください。→各都道府県の県章.pdf
                    
08:50