〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地  TEL 048-587-2150  FAX 048-587-2153
 

豊里中ホームページへようこそ

2011.8.31~3975957access

緊急時における引き渡し


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →緊急時における引き渡し
 

学校外における生徒の安全確認


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →学校外における生徒の安全確認
 

交通安全及び健康関連


 自転車安全利用五則.pdf
 ヘルメットを着用しよう!!.pdf

 
 薬物乱用はダメ。ゼッタイ。.pdf
 
 
 
 〇気象に関するデータはここから↓
  気象庁
  熊谷地方気象台トップへ
 
 

豊里中学校の外観

オンラインユーザー7人

★お知らせ★

豊里中にマスコットキャラクター「さとまる」が誕生しました!
左の「メニュー」から『さとまるの部屋』に入ると、さとまるのプロフィールが見られます。
 

新着情報

 RSS
あいさつ運動、アルミ缶回収
トップページ
10/03 08:55
生徒会役員選挙
トップページ
10/02 16:55
今日の給食
給食室より
10/02 13:29
中3テスト
トップページ
10/01 16:44
今日の給食
給食室より
10/01 13:48
授業風景(2年国語)
トップページ
09/30 14:52
今日の給食
給食室より
09/30 14:01
今日の給食
給食室より
09/29 13:48
授業風景(3年理科)
トップページ
09/29 11:43
故郷の誇り
トップページ
09/29 08:48
学校ニュース

2013/01/24

本日、給食記念日です。~知られざる「すいとんの歴史」~

Tweet ThisSend to Facebook | by:ホームページ管理者
今週は、全国学校給食週間で、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、
地域住民の理解と関心を深めるための週間になっています。豊里中でも、給食集会等を実施し
ました。
さて、本日(24日)は、「給食記念日」であり、給食のメニューは、昔の給食として「」すいとん」
が出ました。ここですいとんの歴史を紹介します。
 「すいとん」の歴史は古く、平安時代までさかのぼると言われます。現代でも各地の郷土料理
と深いつながりがありますね。また、戦時中から戦後にかけて食糧難の時代には米の代用食
として作られました。  しかし、 具や調味料やだしの材料が不足している時代だったので、 この
時代のすいとんは、水でゆるく溶いた小麦粉を汁または味のない湯に落として食べられていまし
た。こんな歴史があったんですね。この頃のすいとんと比較すると、今日のすいとんは、とても美
味しかったですね。
 是非、家族の人とすいとんのお話をしてみてください。きっと、思わぬ発見がありますよ。
明日から、また美味しい給食をしっかりと食べましょう。
                
              「家庭の数だけある すいとんレシピ」

13:50